patweek.com

Since August 12, 1996

カテゴリ:Works > 活動まとめ

さていよいよ本日! Pat Metheny Unity Groupの来日公演が始まりますね!

2014年前半の活動を振り返ってみます。

2014年2月、Pat Metheny Unity Groupの「KIN(<-->)」がリリースされました。

Kin
Pat Metheny
Nonesuch
2014-02-04



このアルバムは、録音自体は2013年の6月に行われていたようです。
2013年は5月に日本公演があり、その後6月6日から12日までブラジル公演が行われていましたので、その直後にレコーディングがあったのだと思われます。Unity Bandはとても短い日程でレコーディングされたようなのですが、このUnity Groupは楽曲が複雑ということもあり、リハーサルも録音も編集もとても時間がかかったようです。
「『ユニティ・バンド』はリハーサル1日、録音2日、ミックス、終了というありがちなスケジュール。これまでそうやって作った作品は数多くある。(中略)今回のアルバムでは録音だけで2週間かかった。とにかく楽曲が複雑で、1曲めの「オン・デイ・ワン」などはスコアが34ページ(笑)。そんな巨大で複雑な楽曲だから、1日リハーサルをして、翌日録音というわけにはいかない。スタジオで曲を理解しながら、どう演奏すべきかを練りながら進めていく必要があった。録音後のエディットは2週間の録音の成果が形になる作業で、どう配置すれば意味を成すことができるかの模索だ」(ジャズライフ2014年3月号インタビュー)

今回は新たなメンバーとしてGiulio Carmassi (Piano, Trumpet, Trombone, French Horn, Cello, Vibes, …等々、たくさん!) が加入し、Unity Bandの音を基調にしながらも、上記のような過程を経て、Pat Metheny Groupのようなカラフルなサウンドを持つ「KIN<-->」が生み出されました。

 

Giulio Carmassiは、Will Leeからの紹介でPMUGに加入したようですが、Will Leeバンドで何回か来日もしており、ステージでそのマルチ奏者ぶりを発揮していました。

Giulio CarmassiはPat Metheny Groupに加入するのが夢だったのだそうです。加入前に一人で多重録音したPat Metheny Groupの「First Circle」がyoutubeにアップロードされていますが、おそらくこの動画が、加入につながる大きなきっかけになったのだと思います。




---
2014年2月のアルバムリリースと同時に、2月初旬からこの「Pat Metheny Unity Group」のツアーが始まっています。米国やヨーロッパを中心に、8月までですでに118回(!)のステージをこなしています。

8月上旬から9月までのインターバルをあけて、10月5日の韓国公演を皮切りに、今度は日本、中国、オーストラリア、シンガポールなどを回っています。その後再び米国にもどって12月末までツアーは続き、今年はトータルで150回にも及ぶステージとなるようです。

さてさて、日本公演はどのようなステージになるでしょうか。楽しみですね!!
「パット・メセニー ユニティーグループ ワールドツアー2014」
10月7日(火)大阪 サンケイホールブリーゼ
10月8日(水)東京 すみだトリフォニーホール
10月9日(木)東京 すみだトリフォニーホール
10月10日(金)東京 すみだトリフォニーホール
10月11日(土)名古屋 名鉄ホール
10月12日(日)神戸 新神戸オリエンタル劇場
<セットリストについて>
今回も、各公演のセットリストをまとめてみたいと思っております。わかる範囲で構いませんので、コメント欄などで教えていただけると嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします! 
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

PMUGの来日公演、いよいよ明日となりました!
台風の影響が無いことを祈ります…

1年前の2013年を振り返ります。

2013年は「Pat Metheny Unity Band」での来日公演のあった年でした。
2012年の2月にレコーディングされ、6月からヨーロッパ・アメリカを中心に70数カ所のツアーを回ってきたPat Metheny Unity Band。2013年は5月に日本、その後6月にはブラジルでのツアーを行いました。
<Pat Metheny Unity Band 来日公演>
2013/5/21(火)〜5/26(日) ブルーノート東京
このUnity Bandでの公演でも、ステージ奥には「ミニ・オーケストリオン」が設置され、後半はバンドとオーケストリオンの共演がありました。この公演では、オーケストリオンのコントローラーとして、Moogのギターが使われていたことも印象的でした。

6月にはブラジル公演も終わり、「Pat Metheny Unity Band」としてのツアーは一段落したようです。
その後の資料からすると、おそらくこの6月のツアー直後に「Pat Metheny Unity Group」のレコーディングが行われていたと思われます。

---
2013年にリリースされた作品としては、John ZornのMASADA楽曲を演奏した「TAP」が衝撃的でした。
まずひとり自宅スタジオでギターを片っ端から手に取り、曲を基にインプロヴィゼーションすることから始めたんだ。このシリーズのジョンの楽曲は非常に短く、ある曲は数コードという場合もあるし、数音という曲さえある。その曲のエッセンスを抽出して、そこから曲を生んでいった。(ジャズライフ2013年7月号インタビュー)
このようにオーバー・ダビングを重ねて作っていったそうで、作品が仕上がるまでに1年近くかかったようです。
オーバーダビングは、数えられる範疇を大幅に超えていて、自分でもわからない。ギターはスタジオに置いてあるものは全て弾いたから、20種類は弾いているね。うまくいったものは残し、また曲の先に進んでいくという作業を繰り返した。(中略)期間は1年間くらいかな。でもツアーの合間、自宅にいられるときに限定的に行ったから合計時間となると定かではないけれど。(ジャズライフ2013年7月号インタビュー)
他作品では聴くことのできない独特の質感のアルバムですが、上記のような状況を知ると、ある意味ではPat Methenyらしさの詰まった作品ともいえるかもしれません。

【参考音源】
<Mastema / Pat Metheny - TAP>



この年にリリースされた作品をリストしておきます。

The Orchestrion Project
Pat Metheny
Nonesuch
2013-02-12


 
La Noche Mas Larga
Buika
Warner Music Latina
2013-05-30


 (↓ Pat Methenyはクレジットされていないのですが、1曲演奏しているようです。Unity Groupで新たに加入したGiulio Carmassiは、Will Leeバンドでそのマルチぶりを発揮していましたが、このアルバムでも彼の演奏を聴くことができます)


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

PMUG来日まであと2日!

2年前の2012年の活動を振り返ってみます。

まず年明けには、2011年の9月・10月にも行われた「Pat Metheny with Larry Grenadier(b)」プロジェクトのアジア・ツアーがありました。1月末には来日公演も行われました。
<An evening with Pat Metheny with Larry Grenadier ツアー>
2012/1/17(火)-19(木) ブルーノート名古屋
2012/1/20(金)-23(月) 25(水)-28(土) ブルーノート東京
2012/1/30(月) ニトリ札幌ホール
このツアーでは、ステージ上に「ミニ・オーケストリオン(?)」もセットアップされ、デュオによる演奏に加えて、デュオ+ミニ・オーケストリオンによる演奏も披露されました。

当時のセットリストは、わかる範囲で下記にまとめてありますが、毎ステージかなり違う曲を演奏していたことがわかります。この時には、天空の城ラピュタなども演奏されましたねー。

[Set List] An Evening with Pat Metheny with Larry Grenadier
http://patweek.com/archives/2012-01.html

このLarry Grenadierとのデュオ・プロジェクトは、2011年から続く長いプロジェクトでしたが、この1月のステージがツアーの最後の仕上げという形になったようです。

---
そして2月に入り、いよいよ「Pat Metheny Unity Band」が結成される時が来ます。

2月8日・9日の二日間、ニューヨークでPat Metheny, Chris Potter(sax), Ben Williams(b), Antonio Sanchez(ds)によるライブが行われました。これがおそらく「Pat Metheny Unity Band」結成の時だったようです。Unity Bandのレコーディングは2月だったようですので、レコーディングのリハーサルのような位置づけだったのではないでしょうか。

そして6月には「Pat Metheny Unity Band」のアルバムが発表されます。

Unity Band
Pat Metheny
Nonesuch
2012-06-18


アルバム発表後の6月末からすぐに、「Pat Metheny Unity Band」の本格的なツアーが開始されました。10月までの5ヶ月間で実に74回にもわたるステージをこなし、このユニットとしての力を高めていったのでした。


【参考音源】
<Pat Metheny Unity Band Podcast>
 


    このエントリーをはてなブックマークに追加

PMUG来日まであと3日!

3年前の2011年の活動を振り返ってみます。

2011年は、アコースティック・ギターによるソロ・アルバム「What's It all about」がリリースされた年です。このアルバムはパットにとって初のポップスのカバー曲集。パットは、コンサートの前によくポップスの名曲を弾いてサウンドチェックを行っており、その際に収録アルバムを聞かれる事が多かったことなどがあり、いつかまとめたアルバムを出そう、と長年アイディアを温めていたそうです。

What's It All About
Pat Metheny
Nonesuch
2011-06-14



バリトン・ギターを中心に、ピカソギター、普通の6弦のギターなど、様々なギターによる演奏が収められています。バリトン・ギターによるソロ作品「One Quiet Night」は2001年に録音されたものですが(リリースは2003年)、それからちょうど10年経った後のレコーディングということになります。
当時のインタビューでは、こんなコメントをしています。
「『ワン・クワイエット・ナイト』は、バリトン・ギターの面白さ、難しさにはまって夕方日課にしていた練習を録音したものだった。(中略)でも本格的にバリトン・ギターの練習を始めたのは、あのアルバムを出してからだった。(中略)あの録音から10年近く経ったから、今作では上達している。」(ジャズライフ2011年8月号 インタビュー)
なんと。パットにも「上達」などという言葉があるのですね!!

それでは、2011年の活動をたどってみましょう。
2月 アルバム「What's It all about」レコーディング (1日間)
3月 Pat Metheny Trio (Ben Williams(b), Antonio Sanchez(ds)) (4日間)
5月 Gary Burton(vib), Steve Swallow(b), Antonio Sanchez(ds) + Jack Lee(g) (2日間)
6月 アルバム「What's It all about」リリース
9-10月 Pat Metheny with Larry Grenadier(b)  (27日間)
11-12月 Pat Metheny Trio (Larry Grenadier(b), Bill Stewart(ds))  (31日間)

2011年の後半は、Larry Grenadier(b)とのユニットが中心となっており、このLarryとの活動は2012年の初めまで続きます。

一方で、3月に4日間だけ、Ben Williams(b)とAntonio Sanchez(ds)とのトリオでの活動を行っているのが興味深いところです。
Ben Williams(b)については、2008年3月のジャズライフのインタビューで、このようなコメントをしています。
「若い世代のベーシストにも注目すべき人物はいる。(中略)最近プレイを聴いたBen Williamsという20歳か21歳という若さの素晴らしいベーシストらだ」(ジャズライフ 2008年3月号インタビュー)
パットはBen Williamsにはその頃から注目をしており、この2011年の春にAntonio Sanchez(ds)とともにトリオを組んでみて、感触をみていたのかもしれません(筆者の想像)。
また、この時のことを指しているのかどうかは不明ですが、2012年のインタビューではこのようなコメントもしています。
「彼(ベン)の存在を知らせてくれたのはクリスチャン・マクブライドだった。ベンはある時期クリスチャンに師事していたのだと思う。ある時、クリスチャンが私のトリオ・ギグに参加できないことがあって、私が『ベンはどうだろう』と投げかけてみた。そしてクリスチャンから太鼓判をもらったんだ。クリスチャンはなかなか厳しい人だから簡単に人を薦めたりしないのはわかっているし、私のトリオという特殊な環境への参加を認めるということは、それなりの腕を持った人物であるはずだ。結果としてベンは素晴らしい仕事をしてくれた」(ジャズライフ2012年8月号インタビュー)

Benは翌年から、パットにとってとても重要なベーシストとなっていきます。

【参考音源】
<Pat Metheny Introduces What's It All About>

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

PMUG来日公演まであと4日! この週末が明けたらもうすぐですね!

4年前の2010年は、1月にアルバム「Orchestrion」が発売され、そのツアーがメインの活動となる年でした。
Orchestrion
Pat Metheny
Nonesuch
2010-01-26


このプロジェクトの凄さは、CDを聴くだけではたぶんほとんど理解できないのだと思います。このライブで実際に動く楽器群を目の当たりにして、CDの中で起きていることの凄さを実感しました。

ライブ会場となったコンサートホールで、ステージ一面に並べられた楽器群の真ん中に一人立つパット。たくさんの楽器が自動で機械的に動いて曲を奏でたり、一本のギターによって音が重ねられながら、徐々にパットらしい音楽となっていく様子にはとても興奮させられました。それにしても、これらの楽器を運びながら世界中を回ってしまう、というこの企画のスケールの大きさにも脱帽でした。

ツアーは、2010年前半は1月末のフランスを皮切りに1〜3月がヨーロッパ、4〜5月がUS国内、6月はアジアにて行われました。来日公演は6月でした。
<Orchestrionツアー>
6月9日(水) 大阪・サンケイホールブリーゼ
6月10日(木) 名古屋・中京大学文化市民会館 プルニエホール
6月11日(金)・12日(土) 東京・すみだトリフォニーホール 
Orchestrionツアーは、この日本公演を終えたところで一段落。
その後いったん、6月末から7月末までは4人編成のPat Metheny Groupのツアーが行われ、10月に入ったところで、またあらためてUS国内にて約一ヶ月間「Orchestrion」のツアーが行われました。


このツアーでのハイライトは、その場で即興で音を重ねて曲を創りあげていった場面ではないかな、と思っています(その後発売されたDVDにおける「Improvisation #2」のような曲)。
機械仕掛けで動く楽器のハード部分と、コントロール信号を記録して重ねあわせられるというソフト部分の融合が、このプロジェクトの重要な2つのパートだと思いますが、それらをたっぷりと味わえる曲でした。東京公演の二日間では、ある程度進行は決まっていたようなのですが、重ねていく音のアイディアは異なるため、両日で少し違った仕上がりになっていたように思います。

【参考音源】
<Improvisation #2>
 

そういえば、この東京公演を観た時にものすごく興奮して、自分で演奏内容の分析もどきをしていたことを思い出しました。曲の構成もシステムの動きも、記憶もあいまいな中で想像しながら書いたものですので、間違ったことを言っているところもあるかもしれませんが、その後発表されたOrchestrion のライブDVDに収録された上記「Improvisation #2」を聴くと、わりと合っていたかもしれません(曲の構成がまったく同じというわけではありませんが)。半音違いのセットを作るなど、似たアイディアを基に演奏していたのではないかな、と思っています。

Orchestrion公演でのラスト曲を振り返る(その1)


あと、この時の演奏で忘れられないのが「Sueño con México」です。1979年のアルバム「New Chautauqua」に収められている曲ですが、2010年になってライブで聴くことができるとは思いませんでした。
「New Chautauqua」は、ギターの多重録音でつくられたアルバムですが、アルペジオを繰り返すことや音を重ねることなど、昔と今で技術の違いはありますが、目指す音の方向性は30年前からブレていないと言えるのかもしれません。

<Sueño con México>


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ