patweek.com

Since August 12, 1996

カテゴリ: News

Rick Beatoの人気YoutubeチャンネルでのPat Methenyのロングインタビューが公開されました。





一問一答の機械的なインタビューでなく、対話をしながら内容を深めていくスタイルになっています。Rick Beatoは昔からのPat Methenyのファンのようで、初期の活動内容や関連するミュージシャンについても詳しく、またギタリストとしてYoutubeチャンネルで様々な曲の音楽的な分析・解説なども行っていることもあり、音楽的な問いかけも多く、とても幅広い話題に関する深いインタビューとなっています。


インタビューは、ギターのストロークをジャズに組み入れた話などから始まって、Gary BurtonJacoLyle Maysなどのキーパーソンとの関わり、Bright Size Lifeや Watercolorsなどのアルバム制作について、バンド・リーダーの役割について、変則チューニングやレキシコンなどによる音作りについて、良いメロディの探求について、Jamesのブリッジの難しさについて、PMGを立ち上げた頃のエピソード、なぜギグが大切なのか などなど。
話題はあちこちに飛ぶ感じでしたが、それぞれその場でPat Methenyが思いつくままに自然に語っていったものが、編集は最小限にしてそのまま動画となっているようでした。結果としてPat Methenyの人生そのものを振り返るような形にもなっているように思いました。


個人的に印象に残ったのは、PMGが立ち上がった頃のエピソードでした。(1:07:00あたり)

「Gary Burtonバンドの活動で5,000ドルくらい貯金ができたので、そのうちの3,000ドルでバンを買って、1,500ドルでオーバーハイムから出たばかりの4-Voiceシンセを買って。バンをLyleと僕で運転しながらアメリカ中の各都市を回っていった。300,000マイルくらい走ったかな。お客さんが6人しかいなくても、次回いくと200名になって… ということを繰り返していった。今も一緒だけど」

Lyle Maysについては、出会った頃の話もしていました。(25:40あたり)
「Lyleはギターもうまいし、僕もピアノで作曲をするし、何もかも感覚が合うんだ」(インタビューではもっとたくさん語っています)
Lyleの話をする時はいつも神妙な、それでいて優しい、柔らかい表情になるのも印象的でした。


デビューの頃にリリースした「Bright Size Life」が全然売れなかったらしいのですが、「それでも2枚目の『Watercolors』をつくるチャンスがもらえてラッキーだった」というような話もありました。ちょうどその時期にLyle Maysに出会ったわけですが、2枚目をつくるチャンスが無かったらどうなっていたんだろう、とか、WatercolorsでLyle Maysと一緒にアルバムをつくれていなかったらどうなっていたんだろう、なんていろいろと考えてしまいました。


「Bright Size Life」については、「当時は誰にも気づいてもらえなかった」「20年くらい経ってやっと周りにも理解されるようになってきた」ということをしみじみと話していました。その話に続けて、若い世代に向けて、


「あなたが良いと思うことは、あなたしか知らない。誰かの感じる良いことというのは気にしなくて良い。皆がやっているようなことを追いかけるようではいけないんだ」


というようなことを静かに話していて、とても心が震えました。(1:17:30あたり)

一方音楽的な面については、インタビューの前半で「Jamesのブリッジはシンプルだけどソロを取るのが難しい」という話題が出るのですが、その流れからかインタビューの終盤で、Pat Methenyがギターで実際にJamesのブリッジについての解説もしています。(1:26:30あたりから)

ちなみにこの最後に弾いているギターが、Ibanez製のようなのですが、ピックアップがCharlie Christianっぽいもので、ボディーがつや消しのブラック? 紺色? で、これまで見たことのないギターでした。今後はこれがメインギターになるんでしょうかね?


様々な角度からあらためてPat Methenyの魅力について伝えてくれる、とても素晴らしいインタビューでした!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

Lyle Maysのソングブック「The Music of Lyle Mays」が2021/6/24にリリースされました!




このソングブックは、Lyle MaysのファンであるピアニストのPierre Piscitelliが個人的に採譜していたものがベースとなっているようです。Pierre Piscitelliが「Slink」をコピーして演奏したyoutube動画(★)がきっかけでLyle Maysご本人と交流する縁が生まれ、その後、採譜した内容がLyle Maysに認められ、出版をめざして二人で譜面を仕上げていったそうです。一人のファンだったPierre PiscitelliがLyle Maysと出会うようになっていく過程、そして二人で譜面を作成していく過程などがとても感動的。このソングブックに詳しく書かれていますので、ぜひご一読ください。

※ソングブック作成の経緯概要は、こちらのサイトにも載っています。
https://www.lylemays.com/pierre-piscitelli-interview

このソングブックには、Lyle Maysのソロアルバムの曲はもちろんのこと、Pat Metheny GroupのアルバムやPat Coilのアルバムに収録されている曲なども載っています。Lyle Mays参加アルバムの全リストや、Lyle Maysのメモなども載っていて、とても愛に溢れた内容になっています。

Pat Metheny Groupなどのアルバムに収録されている曲で載っているのは、「Ozark」「Yolanda You Learn」「Are We There Yet」「Episode D’Azur」「The Gathering Sky」など。これらはクレジットとしては「Pat Metheny & Lyle Mays」ですが、メインはLyle Maysだったということなのでしょうかね。そういえば昔出版された「Pat Metheny Songbook」には、「Ozark」や「Yolanda You Learn」が載っていなくて不思議に思っていたんですが、これで納得がいきました。

それにしましても素晴らしいソングブックです。惜しむらくは曲のリストに収録アルバムなどの情報が載っていないこと… ということで、各曲がどちらに収録されていたかを紐づけてみましたので、ご活用ください!

(追記:冒頭の解説を読んだところ、「The Ludwigsburg Concert」での旧曲の素晴らしい演奏を例にあげつつ、「曲は演奏を重ねていく中でより良くなっていく。新しく演奏されたものほどアイディアが組み込まれてより良い状態になる」ということをLyle Maysが考えていたというようなことが紹介されていました。そういうことからあえて「オリジナルレコーディングがいつだったか」を載せなかったのかもしれません。リスナー視点ではなく作者・演奏者視点、つまりLyle Maysの気持ちを尊重して作られているように思いました)

この中の「Before You Go (Samba)」と「Feynman」は、譜面のアレンジからすると、おそらくTEDで演奏した時のものではないかと思います。譜面を見ながら久しぶりにこのTEDの演奏を聴いてみたのですが、いやぁ実にカッコイイ! 後半のキメキメも、譜面を見ながらだと興奮マシマシです。ぜひ譜面と一緒にどうぞ! 笑



<収録曲>
Alaskan Suite: Northern Lights / Lyle Mays
Alaskan Suite: Invocation / Lyle Mays
Alaskan Suite: Ascent / Lyle Mays
Are We There Yet / Letter from Home (Pat Metheny Group), The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
August / Street Dreams, The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
Au Lait / Offramp  (Pat Metheny Group), The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
Before You Go / Street Dreams
Before You Go (Samba) / <TEDxCaltech Live> 
Bill Evans / Fictionary
Chorinho / Street Dreams, The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
Close to Home / Lyle Mays
Either Ornette / The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
Episode D’Azur / We Live Here (Pat Metheny Group)
Feet First / Street Dreams
Feynman / <TEDxCaltech Live> 
Fictionary / Fictionary, The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
The Gathering Sky / Speaking of Now (Pat Metheny Group)
Highland Aire / Lyle Mays
Hangtime / Street Dreams
Hard Eights / Fictionary, The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
Let Me Count The Ways / Solo Improvisations For Expanded Piano
Lincoln Reviews His Notes / Fictionary, The Ludwigsburg Concert (Lyle Mays Quartet)
Long Life / Solo Improvisations For Expanded Piano
Mirror of the Heart / Lyle Mays
Newborn / Street Dreams
Ozark / As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls
Possible Straight / Street Dreams
Sienna / Fictionary
Slink / Lyle Mays
Something Left Unsaid / Fictionary
Street Dreams / Street Dreams
Teiko / Lyle Mays
What It Takes / Schemes and Dreams (Pat Coil)
Where Are You From Today / Fictionary, Schemes and Dreams (Pat Coil)
Yolanda You Learn / First Circle (Pat Metheny Group)


(★)Pirre Piscitelli氏がLyle Mays氏に知られることになったきっかけの動画がこちらのようです。「Slink」

    このエントリーをはてなブックマークに追加

Pat Methenyの2019/1の来日公演(ブルーノート東京、ブルーノート名古屋)が決定したようです! 公演期間は約2週間と長期間となるようです。

今回の公演には、2003年頃からずっと一緒に活動してきたAntonio Sanchez (ds)がなんと不参加。新たな2つのスタイルでのステージとなるとのことです。

来日公演の前半は、Linda May Han Oh (b)、Gwilym Simcock (p, key)とのトリオ&デュオです。Pat Methenyが2016年からずっと活動を続けてきたカルテットから、Antonio Sanchezが抜けた形となります。
上記カルテットでの公演は、Pat Methenyのこれまでの楽曲を演奏するのが基本的なスタイルでしたが、レパートリーは約80曲とも言われており、その延長での演奏になるとしても様々な展開が考えられます。
前回2016年の日本公演はカルテットを立ち上げたばかりの時期でしたが、今回はそれから2年間ツアーを共にしてきた後の演奏。熟成された演奏が楽しめるのではないでしょうか。とても楽しみです!

<Pat Metheny w/ Antonio Sanchez, Linda May Han Oh, Gwilym Simcock>



来日公演の後半は、James Francies (p, key, synth b)、Nate Smith (ds)によるトリオです。
James Francies は、2017年の夏頃から時々Pat Methenyと共演をしていましたが、今回この新しいユニットへの参加となるようです。ベーシストがいないため、シンセベースのクレジットもありますね。そしてまさかのNate Smith! Antonio Sanchezとはまったく違うスタイルというのもありますが、そもそもPat Methenyとの組み合わせは… 想像がつきませんねー。いったいどんなことが起きるんでしょうか?! こちらもとても楽しみです!

<James Francies "Sway">


<Nate Smith - POCKET CHANGE>


今後も情報などが入りましたら、こちらにまとめてみようと思いますが、TwitterやFacebookでの更新が早いと思いますので、よろしければ、TwitterやFacebookもチェックしてみてください。


--------------------------------

PAT METHENY "A NIGHT OF DUOS & TRIOS”
with LINDA MAY HAN OH & GWILYM SIMCOCK

2019/1/11(金)、1/12(土)、1/13(日)、1/14(月)

1/11(金)
 [1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:20pm Start9:00pm
1/12(土)、1/13(日)、1/14(月)
 [1st]Open4:00pm Start5:00pm [2nd]Open7:00pm Start8:00pm

ご予約・詳細はこちら


--------------------------------

PAT METHENY "SIDE EYE"
with JAMES FRANCIES & NATE SMITH

■2019/1/16(水)、1/17(木)、1/18(金)、1/19(土)、1/20(日)


1/16(水)、1/17(木)、1/18(金)
 [1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:20pm Start9:00pm
1/19(土)、1/20(日)
 [1st]Open4:00pm Start5:00pm [2nd]Open7:00pm Start8:00pm


ご予約・詳細はこちら

--------------------------------



    このエントリーをはてなブックマークに追加

Pat Methenyが、NEA(全米芸術基金)の2018年ジャズマスター賞を受賞しました。
この賞は、米国を代表する偉大なジャズミュージシャンだけに贈られる、米国ジャズ界で最も権威のある賞です。

★受賞スピーチ
Patの受賞スピーチは、こちらで観ることができます。(51:48あたりから)


スピーチ内容(テキスト)は、Pat Methenyのオフィシャルウェブサイトで読むことができます。

Pat Metheny - NEA Jazz Master Acceptance Speech

素晴らしいスピーチですね。私は、このテキストをスピーチ動画を見るより先に読んだのですが、あまりにもきれいな文章なので要約したものかと思っていました。でもその後スピーチを聴いたらそのままの内容だったので驚きました。おそらくプロンプターで原稿を読んでいた感じなのだとは思いますが(動画を見てもそうは見えないのですが…)、Pat Methenyはスピーチもうまいですねぇ。


★トリビュート・コンサート
また授賞式ではこのスピーチの前に、5名の若手ギタリストによる、パット・メセニー・トリビュート・コンサートがあったようです。
Christian McBride,とAntonio Sanchezをリズム隊に、Nir Felder, Camila Meza, Pasquale Grasso, Gilad Hekselman, Dan Wilsonの5名のギタリストが演奏をしています。
動画はこちらです(38:30あたりから)





とてもイイ雰囲気ですね〜。
演奏曲は、What Do You Want?, Bright Size Life, James, Minuanoの4曲だったようです。


★その他
授賞式の様子は次のレポートなどもご覧ください。

2018 NEA Jazz Masters Event Photos
https://www.arts.gov/2018-nea-jazz-masters-event-photos
    このエントリーをはてなブックマークに追加

「パット・メセニーを聴け! 」という本が3/7に発売になるようです。
内容、凄そうです。楽しみですね!

パット・メセニーを聴け!
堀埜浩二
ブリコルール・パブリッシング
2018-03-07


<oza。さん、情報ありがとうございました!>
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ